庄内の全日制高校13校の2024年度卒業生の進学・就職状況を本紙が独自に調査して掲載する。2回目は鶴岡南高校と鶴岡北高校が統合して24年4月に開校した致道館高校と酒田東高校の進学校2校と、専門科や特色のある庄内農業高校、加茂水産高校、遊佐高校の計5校を掲載する。( )内は前年度の数。(編集委員・戸屋桂)
◆卒業者数310(310)=男98(102)、女212(208)
◆進学者数294(290)・延べ合格者=国公立大175(167)、私立大338(407)、国公立大学校2(2)、国公立短大4(6)、私立短大5(5)、国公立短大校0(1)、専門校他28(26)
◆就職者数3(5)=公務員2(5)
3/31現在※前年の数字は鶴岡南と鶴岡北の合算
傾向=鶴岡南高校と鶴岡北高校が統合して開校した致道館高校の1期生の進路志望は多岐にわたった。自主自立、新しい価値の創造、社会的使命の遂行の基本理念の下、校名の由来となった「学びて以て其の道を致す」の精神で努力を重ね、後輩たちのかがみとなった。
国公立大には、後期まで粘り強く挑んで175人が合格した。難関国公立大には、京都大2人、一橋大1人、北海道大2人、東北大7人、神戸大1人、九州大1人、筑波大2人、東京外国語大1人が合格した。国公立大医学部医学科には弘前大1人、山形大1人、東北大1人が合格した。
合格者が多かった大学は、新潟大27人、山形大22人、秋田大11人、新潟県立大9人、山形県立保健医療大8人、埼玉大7人、金沢大5人だった。近隣の大学や関東圏の大学に加えて、自分が学びたい分野を目指して、関西や九州の大学にも合格した。
私立大には338人が合格した。難関私立大は早稲田大3人、慶應義塾大1人、上智大1人、中央大3人、東京理科大2人、法政大8人、明治大3人、立教大5人、同志社大1人など多数。医学部医学科は東北医科薬科大1人、杏林大1人、昭和医科大1人、北里大1人。
合格者が多かった大学は、新潟医療福祉大27人、東北学院大21人、東北福祉大20人、東洋大16人、専修大12人、日本大10人、東北芸術工科大9人だった。
短期大学は山形県立米沢女子短大3人など計9人、専修・各種学校は鶴岡市立荘内看護専門学校13人、仙台医療センター附属仙台看護助産学校1人など計28人、国立看護大学校1人、水産大学校1人。
就職希望者は全員が公務員を希望し、鶴岡市役所に3人合格した。
過年度生は、国公立大に東京科学大1人、東北大2人、九州大1人、千葉大1人、新潟大医学部医学科1人など。私立大は早稲田大1人、同志社大2人、立命館大2人、東京理科大3人、明治大2人、中央大3人、自治医科大1人、東北医科薬科大医学科1人など健闘した。
◆合格校と就職先
国公立大=新潟27、山形22、秋田11、新潟県立9、山形保健医療8、東北7、埼玉7、弘前6、金沢5、岩手4、米沢栄養4、茨城3、宇都宮3、横浜国立3、富山3、宮城3、北海道2、宮城教育2、福島2、筑波2、群馬2、千葉2、東京学芸2、京都2、京都工芸繊維2、秋田県立2、秋田美術2、会津2、前橋工科2、高崎経済2、神奈川保健福祉2、横浜市立2、室蘭工業、東京外国語、東京農工、一橋、上越教育、信州、静岡、名古屋工業、神戸、九州、青森保健、埼玉県立、千葉保健医療、東京都立、川崎看護、長岡造形、石川、静岡県立各1
私立大=新潟医療福祉27、東北学院21、東北福祉20、東洋16、専修12、日本10、東北芸術工科9、東海9、東京工科8、法政8、新潟薬科8、東北公益文科7、金沢工業6、東北文教5、文教5、立教5、関東学院5、宮城学院女子4、工学院4、駒澤4、成城4、東京都市4、武蔵野4、神奈川4、東北医科薬科3、白鷗3、獨協3、神田外語3、北里3、駒沢女子3、順天堂3、中央3、津田塾3、東京薬科3、明治3、明治学院3、明星3、早稲田3、神奈川工科3、新潟青陵3、石巻専修2、尚絅学院2、国際医療福祉2、跡見学園女子2、江戸川2、亜細亜2、國學院2、成蹊2、創価2、拓殖2、東京農業2、東京理科2、東邦2、日本社会事業2、愛知淑徳2、皇學館2、関西学院2、酪農学園、青森、東北工業、東北文化学園、日本赤十字東北看護、常磐、城西、駿河台、文京学院、明海、目白、淑徳、和洋女子、桜美林、大妻女子、学習院、杏林、慶應義塾、実践女子、芝浦工業、上智、昭和医科、女子栄養、大東文化、玉川、多摩美術、東京造形、日本女子、武蔵野音楽、立正、鎌倉女子、鶴見、湘南医療、新潟国際情報、新潟食料農業、金沢学院、福井医療、佐久、愛知工業、中京、京都精華、京都芸術、同志社、龍谷、関西、近畿、ZEN各1
国公立大学校=看護、水産各1
国公立短大=米沢女子3、会津1
私立短大=國學院北海道、戸板女子、日本歯科新潟、神奈川歯科、鎌倉女子各1
専門校他=荘内看護13、横浜医療センター附属看護、山形医療技術、仙台医療センター附属仙台看護助産、三条看護医療歯科衛生、東京西の森歯科衛生士、東京電子、仙台医療福祉、仙台こども、新潟日建工科、東京モード、文化服装、資生堂美容技術、アニメ・マンガ、国際ペットワールド、大原ビジネス公務員山形各1
公務員=鶴岡市(初級行政)3
◆卒業者数139(162)=男69(70)、女70(92)
◆進学者数131(156)・延べ合格者=国公立大94(107)、私立大120(238)、国公立大学校1(1)、国公立短大7(10)、国公立短大校2(1)、専門校他5(11)
◆就職者数1(3)=県外0(1)、公務員1(2)
3/26現在
傾向=今年度も生徒面談を繰り返して個の特徴を把握し、学校全体できめ細やかな進学指導を行うことができた。教員の年次団を中心に講習や添削指導などを工夫して行い、学力層別に主体的に取り組ませることで学力が身についた。
東北大5人、北海道大1人など難関大合格をはじめ、国公立大医学部医学科には山形大、弘前大、秋田大に各1人と3人の現役合格を果たした。国公立大は、日本全国にわたり生徒の志望に応じた出願を行い、多数合格した。在籍数に対する国公立大延べ合格率は、過去10年で最高だった昨年度を上回り68%だった。
過年度生も秋田大医学部医学科1人など、志望を実現させた。
就職は早い段階から志望者に呼びかけ、講習やガイダンスを実施し、試験対策や面接指導を組織的計画的に行った。しっかりした指導体制の下に結果が出た。
◆合格校と就職先
国公立大=山形19、新潟13、秋田10、東北5、北海道教育函館4、弘前4、茨城3、金沢3、群馬3、新潟県立3、秋田県立2、山形保健医療2、秋田美術2、愛知教育、青森保健、北見工業、小松、信州、千葉、筑波、東京学芸、東京都立、富山、福島、北海道、宮城教育、宮城、室蘭工業、米沢栄養、山梨、群馬女子、青森、長野、都留文科各1
私立大=東北学院11、東北公益文科8、明治4、立命館4、神奈川4、東北福祉4、新潟医療福祉3、東海3、日本3、東北工業2、東北芸術工科2、東洋2、早稲田2、慶應義塾2、法政2、国士舘2、工学院2、芝浦工業2、専修2、秀明2、東京工科2、千葉工業2、横浜薬科2、新潟食料農業2、大東文化2、武蔵野2、兵庫医科2、京都美術工芸2、近畿2、北海学園、盛岡、宮城学院女子、東北医科薬科、東北文教、北里、立教、文教、文京学院、東邦、東京理科、東京農業、東京国際、帝京、津田塾、中央、東京情報デザイン専門職、大妻女子、相模女子、千葉科学、成蹊、実践女子、桜美林、高崎商科、駒澤、新潟青陵、金沢工業、共立女子、共愛前橋国際、関東学院、関西外国語、岡山理科、愛知淑徳、フェリス女学院、京都精華、京都芸術各1
国公立大学校=防衛1
国公立短大=米沢女子3、大月3、三重1
国公立短大校=山形産業技術庄内2
専門校他=済生館看護3、荘内看護2
公務員=山形県(行政)1
◆卒業者数41(45)=男24(28)、女17(17)
◆進学者数16(17)=国公立大1(1)、私立大3(2)、国公立短大1(0)、私立短大1(0)、国公立短大校3(6)、専門校他7(8)
◆就職者数23(28)=県内19(24)、県外4(1)、公務員0(3)
3/1現在
傾向=進学者の割合は39%と昨年並みだった。東北農林専門職大学と付属農林大学校など農業系に4人、栄養や調理など食品系の学習を生かした進学先が多かった。公益、情報、デザイン、美容等、農業以外の分野にも進学している。
就職は非常に多くの求人をもらい、希望者は12月までに全員内定した。例年同様、地元企業への就職が多かったが、県外企業への就職も4人と若干増えた。食品をはじめとした製造系の就職希望者のほか、車両整備や測量など、高校での農業機械や測量の学習を就職につなげる生徒が多かった。職場見学に積極的に参加し、自分の希望や適性に合った仕事・企業を見つけようという意欲が高かった。
◆合格校と就職先
国公立大=東北農林専門職1
私立大=東北公益文科、新潟食料農業、富士各1
国公立短大=会津1
私立短大=大阪夕陽丘学園1
国公立短大校=東北農林専門職大付属農林2、山形産業技術庄内1
専門学校他=にいがた製菓・調理えぷろん2、仙台スイーツ&カフェ、新潟デザイン、仙台デザイン、新潟コンピュータ、秋田ヘアビューティ各1
県内企業=(株)あいとサービス2、(有)木村屋2、(株)平田牧場2、社会福祉法人けやきなの花荘、(株)山形飛鳥、竹の露合資会社、(株)ブルボン鶴岡工場、(株)三立、(株)鈴木工務店、(株)石井製作所、(株)庄内測量設計舎、(株)東北日本ハム、(株)丸善食品、(株)ニシカワ、(株)萬国屋、社会福祉法人かたばみ会各1
県外企業=(株)日本ホワイトファーム、(株)ブルボン新潟工場、(株)タイヤブカーントレディング、相模原大ちゃんの野菜各1
◆卒業者数19(24)=男17(21)、女2(3)
◆進学者数6(9)=私立大1(3)、国公立短大校0(2)、専門校他5(4)
◆就職者数13(15)=県内7(10)、県外6(5)
3/4現在
傾向=相撲部の1人が競技実績により私立大学に進学した。専門学校進学者のうち4人は動物、海洋系に、1人はデザイン系に進学した。
県内就職者は、実家から通うことのできる勤務先に就職する生徒が多数を占めた。水族館や食品加工など、同校の特色に関わる就職先が見られた。県外就職者はすべて船舶関係の就職。うち漁船が過半数だった。
◆合格校と就職先
私立大=大東文化1
専門校他=仙台ECO動物海洋、国際ペットワールド、新潟デザイン各1
県内企業=(株)平牧工房2、第十一幸運丸(飛島)、(株)山形イエローハット新庄店、一般社団法人鶴岡市開発公社(加茂水族館)、(株)庄内浜食品、自宅農業各1
県外企業=勝倉漁業(株)(遠洋マグロ漁船)2、八戸船舶(株)、枝幸ほたて漁業共同企業体、日東水産(株)石巻営業所、北星海運(株)(RORO船)各1
◆卒業者数21(18)=男13(7)、女8(11)
◆進学者数8(8)=私立大2(2)、国公立短大校1(2)、専門校他5(4)
◆就職者数11(9)=県内9(9)、県外1(0)、公務員1(0)
3/5現在
傾向=進学先は、県内の四年制大学と大学校、専門学校では医療事務系、テーマパーク、愛玩動物系、自動車、ファッション系など。
志望に沿った専門性を生かした総合型選抜と、丁寧に受験勉強をして臨んだ一般入試などで、希望する進路を達成した。
県外就職は1人だけで、ほぼ県内就職だった。介護職、製造業、保安、販売、自衛官など志望を早期に明確に準備したこともあり、早い段階で内定した。
公務員は自衛官。
◆合格校と就職先
私立大=東北芸術工科、東北公益文科各1
国公立短大校=東北農林専門職大付属農林1
専門他=花壇自動車、大原医療秘書福祉保育横浜、仙台総合ペット、東京モード、エアライン・鉄道・ホテル・テーマパーク各1
県内企業=医療法人健友会本間病院、社会福祉法人かたばみ会、ALSOK山形(株)、東北旭段ボール(株)、(株)青南商事、(株)ト一屋、東北日本ハム(株)、(有)今野工業、(有)木村屋各1
県外企業=関東シモハナ物流(株)1
公務員=陸上自衛隊自衛官候補生1